2025 08 24

台風シーズン間近!住まいと設備の災害対応

~『自分でやれる』もしもの時のQ&A集~

今年も台風シーズンが近づいてきました。
突然の停電や断水、台風による浸水、さらには地震や寒波といった自然災害は、いつどこで起こるかわかりません。
そんな時に「知っているかどうか」で被害を減らせることがたくさんあります。

そこで今回は、住宅と設備に関する災害時の応急対応を、Q&A形式でわかりやすくまとめました。
「いざという時に、まず何をすべき?」という疑問にお答えします。


Q1. 停電した時、やるべきことは?

停電の原因は落雷や台風、地震などさまざまですが、復旧時に起こる火災や事故を防ぐため、以下のことを必ず実施してください。

✅ 停電中に外出(避難)する場合の対応

  • 分電盤のブレーカーを切る
  • 家電製品のコンセントを抜く

これを怠ると、電気が戻った瞬間に家電が同時に動き出し、発火や感電の危険があります。

⚠ やってはいけないこと

  • 浸水や雨漏りで濡れたコンセントにブレーカーを戻さない
    感電や火災の危険性があります。復旧する場合は、必ず住宅メーカーや専門業者に相談してください。

Q2. 断水になったらどうする?

断水すると、飲み水やトイレの水にも困ります。そんな時は、貯湯タンクの水を活用しましょう。
エコキュートやエネファームなどの給湯器にはお湯をためるタンクがあり、その中の水を雑用水として使用できます。(※飲用は避けてください。)

参考URL

トイレの水を流す方法
バケツで6~8L程度の水を一気に流し込みます。静かに3~4L追加するとより確実です。
※タンクレスの場合は操作が必要な製品もあるので、取扱説明書を確認してください。

復旧後の注意
断水が解消されても、最初は濁り水や鉄サビ臭が出ることがあります。

  • 赤っぽい濁り → サビ、数分で透明になればOK
  • 白っぽい濁り → 空気混入、しばらく流せば透明に
  • 鉄サビ臭 → 飲料水には不適

洗浄便座などの家電は、きれいな水が出るまで使用を控えましょう。


Q3. ガスが止まったときの対応は?

震度5以上の地震や大きな衝撃で、ガスメーターの安全装置が作動し、ガスが自動停止することがあります。
赤いランプが点滅していたら、以下の手順で復旧します。

✅ 復旧方法

  1. ガス器具の元栓、コンロのツマミを閉める
  2. 屋外のガスメーターの「復帰ボタン」を押す
  3. 3分待つ → ランプの点滅が止まれば使用OK

⚠ ガス臭い場合は…

  • 窓を開けて換気
  • スイッチや電気製品には絶対触れない
  • 室外でガス会社に連絡

プロパンガスは床近く、都市ガスは天井近くにたまるので、うちわやほうきで外へ追い出します。


Q4. 台風や豪雨に備えて何をすべき?

事前対策がカギです!

  • バルコニーや排水口を掃除
  • 窓や雨戸をしっかり施錠
  • 窓ガラスにテープで飛散防止
  • 植木鉢や自転車は室内へ
  • プロパンタンク、カーポートの固定を確認

事後対応で絶対にやってはいけないこと

  • 浸水した電気設備や太陽光パネル、蓄電池には触れない
    → 感電や火災の危険があります。乾いても使わないでください。
  • 濡れたコンセントに通電しない
    → 必ずブレーカーを落とし、専門業者に確認を依頼しましょう。

Q5. 地震の時は?

まずは身の安全

  • 揺れている間は机の下に隠れる
  • 頭をクッションなどで保護
  • ガラスや吊り下げ照明から離れる

揺れがおさまったら

  • ブレーカーを落とす
  • ガスの元栓を閉める
  • 水道の元栓を閉める
  • 家電のコンセントを抜く

避難前に確認

  • 玄関ドアを開けて出口を確保
  • ガラス片や倒れた家具に注意
  • 避難経路の安全を確保

連絡は災害伝言板などを活用(音声電話はつながりにくくなります)
自動車での避難はNG → 緊急車両の妨げになります。


Q6. 大雪や寒波の時の注意点は?

給水管の凍結に注意!
凍結で水やお湯が出ない場合は、以下の方法で対応できます。

  • ドライヤーで温風を当てる(温めすぎ注意)
  • ぬるま湯(30~40℃)をタオル越しにかける
  • 蒸しタオルで凍結部を温める

⚠ やってはいけないこと

  • 熱湯をかける(配管破裂の危険あり)

積雪が多いときは、給湯器の吸排気口の雪を除去してください。
放置すると不完全燃焼や故障の原因になります。


まとめ

災害は突然やってきます。
でも、「知っている」ことは大きな武器です。
今回紹介したQ&Aは、すべて日常でできる応急対応ばかり。
ぜひ、ご家族やご近所とシェアして、いざという時に備えてください。

■■出典:住宅産業協議会「住まいと設備の災害対応」
     https://www.hia-net.gr.jp/saigai.html 

【本日の一曲】
Soichi Terada / Grand Senshuraku – Sumo Jungle Far East Recording