【2025年版】窓リノベは今年がラストチャンス!? 今こそ活用したい「住宅省エネキャンペーン2025」の全貌

2025年も、省エネリフォームを検討している方にとって見逃せない補助金制度が始まっています。それが「住宅省エネキャンペーン2025」です。昨年も話題となったこのキャンペーン、今年はさらに内容が充実し、特に「窓リノベ(先進的窓リノベ事業)」は今年が最後になる可能性もあると言われています。
今回は、その全体像から各補助金制度の特徴、活用方法までを詳しくご紹介します。
住宅省エネキャンペーン2025とは?
このキャンペーンは、環境省・経済産業省・国土交通省の3省が連携して実施する、家庭の省エネルギーを推進するための大規模な補助金制度です。対象は新築・リフォームともにあり、断熱性の向上や高効率設備の導入など、省エネ効果が高い住宅改修に対して補助が行われます。
https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/
今年のキャンペーンは以下の4つの事業で構成されています:
- 給湯省エネ2025事業
https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/about/ - 先進的窓リノベ2025事業
https://window-renovation2025.env.go.jp/about/ - 子育てグリーン住宅支援事業
https://kosodate-green.mlit.go.jp/about/ - 賃貸集合給湯省エネ2025事業
https://chintai-shoene2025.meti.go.jp/about/
それぞれの事業は併用が可能で、ワンストップで申請できるのも大きなメリットです。
注目①:「先進的窓リノベ2025事業」〜今年で最後の可能性も!?〜
「窓リノベ」は、既存住宅の窓を高断熱仕様に改修することで最大200万円/戸の補助が受けられる制度です。ガラス交換・内窓設置・外窓交換・ドア交換などが対象となり、補助額も1箇所あたり数万円〜20万円超と非常に手厚いのが特徴。
ただし、2025年でこの事業は終了する可能性があると言われており、「いつかやろう」と考えていた方は今年がまさにラストチャンスかもしれません。
また、今年度から一部条件が厳しくなっており、例えば内窓Aグレードの補助額が半減したり、極小サイズの窓が対象外になるなどの変更点もあります。
注目②:「給湯省エネ2025事業」〜エコキュート導入に最大21万円〜
給湯器は家庭のエネルギー消費の中でも大きな割合を占めています。そこで注目されているのがこの「給湯省エネ2025事業」。高効率なエコキュートやハイブリッド給湯器の導入に対して、1台最大21万円の補助が受けられます。
ただし、2024年度からの変更で補助額が一部引き下げられている点には注意。たとえば、エコキュートの基本補助は8万円→6万円に減額されています。
それでも、機器の高額な導入コストを考えれば、十分に魅力的な支援制度です。
注目③:「子育てグリーン住宅支援事業」〜リフォーム全般を幅広くカバー〜
この事業は名称に「子育て」とありますが、実際にはほぼすべての世帯が対象になります。対象工事は非常に幅広く、断熱改修、節水型トイレ、バリアフリー改修、さらには宅配ボックスの設置まで含まれています。
補助額は、必須工事2種以上の実施で上限40万円/戸、3種すべてで上限60万円/戸となっており、非常に実用的な内容です。他の事業と併用できる点も嬉しいポイント。
忘れてはいけない「申請のタイミング」と「予算上限」
全事業共通で注意すべきなのが、補助金の申請は登録事業者を通じて行う必要がある点。そして、予算が上限に達し次第終了というルールです。
対象となる工事は、2024年11月22日以降の着工分が対象で、申請受付は2025年3月下旬から12月末まで(予定)となっています。ただし、例年終了間際は大変混雑するため、1か月以上の余裕を持った申請が推奨されます。
まとめ:窓リノベを検討しているなら今が絶好のチャンス!
住宅の断熱性や設備の省エネ化は、光熱費の削減や快適な暮らしに直結します。中でも窓リフォームは、効果が実感しやすく、補助額も大きいため非常におすすめです。
「今年で最後かも」と言われている窓リノベ。後から「やっておけばよかった」とならないように、ぜひ早めの検討とご相談をおすすめします。
省エネリフォーム工事だけではなく、ご相談や申請の代行についても承っております。補助金をフル活用して、お得に快適な住まいを手に入れましょう!
■■出典:住宅省エネ2025キャンペーン
https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/
【本日の一曲】
Stevie Wonder / As