【おかやまマラソン2025】当選!今年こそ、リベンジ&サブ3.5を目指して

今年の秋、ひとつ楽しみが決まりました。
2025年11月に開催される「おかやまマラソン2025」——見事、当選しました!
正直、当選メールを見た瞬間は、声が出ました。
というのも、昨年はうっかりエントリーを忘れてしまうというまさかの凡ミス……。しかも直前まで出場を予定していただけに、ダメージはなかなかのものでした。悔しさのあまり、その週末は走りもせずにふて寝したのを思い出します(笑)
そんなわけで、今年は絶対に忘れまいとスケジュール帳に「エントリー締切日」までしっかり書き込み、期日前に無事エントリー完了。そして今回、晴れて「当選」通知を手にしたわけです。
おかやまマラソン、過去のリベンジを
「おかやまマラソン」は、岡山の街中の景色を楽しみながら走れる人気の都市型マラソンです。コースは比較的フラットで記録も狙いやすく、個人的にもかなり好きな大会の一つ。沿道の応援もあたたかくて、走っていて気持ちのいい大会です。
ただ、前回の出場では30km手前で失速してしまい、後半はほぼ脚が動かない状態に……。それまでの練習不足とペース配分の甘さが一気に出たようなレースでした。
今回はそのリベンジ。しっかり練習して、目標タイムは**「サブ3.5(3時間30分切り)」**。まだまだ甘くはないですが、今から計画的に走り込めば達成圏内と信じて、気合いを入れて取り組むつもりです。
しかし、本命は「神戸マラソン」だった
……と、ここまでテンション高めに語ってきましたが、実は本命は**「神戸マラソン」**でした。
神戸マラソンといえば、港町の景色、美しい街並み、そして海沿いの爽快なコースで知られる関西屈指のビッグレース。今年2025年大会からは新コースに刷新されたということで、これはぜひ走ってみたかったのですが、残念ながら落選……。
ここ数年、神戸マラソンには毎年応募しているのですが、一度も当選したことがありません。競争率が高いとは聞いていましたが、今回も縁がなかったようです。来年こそは!という気持ちを新たに、岡山で走る力に変えていきたいと思います。
秋の目標が決まった。いざ、練習開始!
というわけで、今秋のマラソン大会第1弾が決定したということで、さっそく練習計画の立て直しです。
暑い夏を越えるのは毎年なかなか大変ですが、ここでの走り込みが秋の結果に直結します。暑さに負けず、走る。水分補給と体調管理を怠らず、走る。
朝ラン中心で、週1〜2回はロングラン。週末にはレースペースでの距離走も積極的に取り入れていく予定です。
一番の課題は、30km以降のスタミナ維持。これまでも壁にぶつかってきた距離なので、持久力アップのためには、ジョグだけでなくロング走やLSDなど、質の高い練習も取り入れていく必要がありそうです。
「サブ3.5」——決して簡単なタイムではありませんが、目指すに値する目標だと思っています。毎回マラソンは“挑戦”であり、“旅”のようなもの。今回もその旅を楽しみながら、自分と向き合っていきたいです。
実は…他の抽選は絶好調!
ちなみに、マラソンとは別に今年はいくつか抽選に応募していまして、そちらはなんと、全勝に近い高打率!
● 星野源 ライブ → 当選!
● 上原ひろみ ライブ → 当選!
● 神戸マラソン → 落選(涙)
……ということで、抽選成績は3勝1敗。マラソンは残念でしたが、音楽方面は絶好調です。特に星野源さんのライブはずっと行ってみたかったので、今から本当に楽しみです。
上原ひろみさんの圧巻のピアノ演奏も、生で聴けると思うとゾクゾクしますね。
“抽選運”って不思議なもので、なぜかまとまって当たる年もあれば、まったくダメな年もありますよね。
それでもやっぱり、「当たる」ってだけでモチベーションが上がります。今年はこの流れに乗って、マラソンもライブも全力で楽しみたいと思います!
おわりに:当選の喜びを力に変えて
毎年毎年、走るたびに「これが最後かも…」なんて思いながら走っていますが、こうしてまた1本、大会に当選し、目標ができたことに、あらためて感謝しています。
当選というのは、それだけで「選ばれた機会」だと思います。
だからこそ、いい加減な走りはしたくないし、最後までしっかりと準備して、本番で全力を出し切りたい。
マラソンは人生と似ていて、思い通りにいかないことも多いですが、その中で積み上げていくプロセスこそが楽しく、かけがえのないものです。
11月の岡山、目指すは「サブ3.5」。
その先に見える景色を信じて、今日も走り続けます!
#おかやまマラソン2025
#マラソン当選報告
#神戸マラソン落選
#ライブ当選3勝1敗
#サブ3.5への道
#せとうちマラソン通信
【本日の一曲】
星野源 / Mad Hope (feat. Louis Cole, Sam Gendel, Sam Wilkes)